歯のホワイトニング最新口コミ事情 HOME > 知って安心・ホワイトニング豆知識 > 歯が黄ばむ原因
このページでは歯が黄ばむ原因についてまとめています。原因を把握して、黄ばませている習慣を見直しましょう!
歯が黄ばむ原因は、「着色」と「変色」の2つに別けられます。[注1]
私たちの歯の色は、歯の内側にある象牙質の色で決まります。歯の一番表面を覆っているエナメル質は透明で、ほとんど無色です。
「歯の色が変わった」「黄ばみが出てきた」という時は、外側のエナメル質に色がつく「着色」か、体質などが原因で象牙質の色が変わる「変色」のどちらかのことが多いです。
まずは、外側のエナメル質に色がつく原因についてご説明します。
生活習慣や嗜好品の影響で、外側のエナメル質に汚れが付くと、歯が黄ばみます。この汚れがいわゆる「ステイン」と呼ばれているものです。ステインによる着色の大半は、以下が原因です。[注1]
コーヒー、紅茶、カフェイン、赤ワインなど
カレー、ケチャップ、チョコレートなど
よくあるのが、下側の前歯の後ろが茶色くなっています
※これ以外にも、虫歯が原因で歯が黄ばんで見えることがあるので、歯に異常を感じたら歯科医院で診察を受けましょう。
着色による黄ばみを防ぐには、日頃からしっかりと歯を磨くことが大切です。[注2]頑固なステインは長い年月をかけて蓄積されているので、日々正しい歯磨きをしてケアすることで、着色を防ぐことができます。
美白歯磨き粉を使用するのも効果的ですし、歯医者で定期的にクリーニングすることで着色予防ができます。
また、ホワイトニング治療直後は、歯に着色しやすい状態になります。治療を受けてから1~2日間程度は、上記のものを避けましょう。
次に、内側の変色の原因についてご説明します。
内側の象牙質の色が変わることで、歯が黄ばみます。変色のおもな原因は、大きく別けると以下の2つです。[注1]
年齢を重ねると象牙質が濃くなり、表面のエナメル質が薄くなってくるので、より黄ばみ、黒っぽく見えてしまいます。
子供のころ歯が生え変わるころに服用する抗菌剤が、歯を変色させてしまうことがあります。年齢があがるにつれて色が濃くなっていくのも特徴です。
変色は歯の内側で起こることなので、歯磨きだけで改善・予防することはできません。[注3]
ホワイトニングの治療なら、象牙質に薬剤を浸透させることで、歯を白くすることができます。象牙質の黄ばみで悩んでいる人は、ホワイトニング治療を行っている歯科医院に相談してみるのが、白い歯を手に入れられる一番の近道です。
Copyright © 歯のホワイトニング最新口コミ事情
本記事の参照元サイト